介護の洗髪・清拭がラクに!今話題のスイトルボディとは?
介護の洗髪・清拭がラクに!今話題のスイトルボディとは?

訪問入浴を使わず、自宅で寝たきりの方を清潔に保つ方法を知っていますか?負担を減らしつつ快適なケアを続けられる工夫があります。
少しでも皆様の介護が楽になるお手伝いができれば嬉しいです。

訪問入浴サービスの内容とは

寝たきりの入浴で利用されている介護用具の写真
訪問入浴介護サービスには、利用者が安全に入浴できるという大きなメリットがあります。
専門の看護師や介護スタッフがサポートするため、身体の清潔保持やリラックス効果も得られ、健康維持に役立ちます。また、家族の介護負担を軽減できる点も重要です。

一方、費用負担や自宅のスペース、プライバシーの問題がデメリットとして挙げられます。
サービスの費用は、介護度や洗浄範囲によって異なり、地域やサービス内容により変動します。

介護訪問入浴のメリット

身体的に自力で入浴が困難な高齢者や障害者でも、安全で快適に入浴ができる点が挙げられます。専門の看護師と介護スタッフがサポートするため、転倒やケガのリスクを減らし、安心して利用できます。
また、入浴は身体の清潔を保つだけでなく、血行促進やリラックス効果もあり、利用者の健康維持に役立ちます。さらに、家族の介護負担を軽減できることも大きなメリットです。

プロフェッショナルなケアにより、家族が安心して休息や他の活動に集中できるようになり、利用者一人ひとりの状況に合わせた適切な対応が可能で、自宅での生活環境をより良くすることができます。

  • 高齢者や障害者でも安全で快適に入浴できる
  • 専門スタッフのサポートで転倒やケガのリスクを軽減
  • 血行促進やリラックス効果があり健康維持に役立つ
  • 家族の介護負担を軽減できる
  • 家族が安心して休息や他の活動に集中できる
  • 利用者の状況に合わせた適切なケアが可能

介護訪問入浴のデメリット

サービスを利用する際の費用が問題となることがあります。保険適用外の部分や、回数によっては負担が大きくなる場合があります。
また、訪問入浴には専用の機材を用いるため、自宅のスペースが限られている場合や、階段などがある住宅では設置が難しいことがあります。

さらに、スタッフが自宅に訪れるため、プライバシーを気にする方には負担となる可能性もあります。時間帯や回数が制約されることがあり、利用者や家族の希望に沿わない場合もあります。
これらの点を考慮し、利用する際は事前にしっかりと確認することが重要です。

  • 費用負担が大きくなる可能性がある(保険適用外や回数による負担増)
  • 自宅のスペースや構造によっては機材の設置が難しい
  • プライバシーへの配慮が必要(スタッフが自宅に訪問)
  • 利用時間や回数に制約があり、希望に沿わない場合がある

訪問入浴の費用

訪問入浴介護サービスは、介護度や洗浄範囲によって費用が異なります。
以下に、介護保険適用後の1割負担時の料金をまとめました。

介護度 洗浄範囲 1回あたりの費用(1割負担)
要介護 全身浴 約1,260円
要支援 全身浴 約850円
要介護 部分浴 約1,134円
要支援 部分浴 約765円

具体的な料金は、地域やサービス内容により異なる場合があります。

入浴介護サービスを利用した場合の負担

入浴介護で活用されている湯船用製品の画像
入浴介護サービスを利用する際の費用負担は、介護度やサービス内容によって異なります。
介護保険が適用される場合、自己負担は1割から3割となり、残りは保険でカバーされます。しかし、利用するサービスの回数や追加の特別なケアが必要な場合は、費用が増加する可能性があります。

さらに、地域や提供事業者によって料金が異なることもあるため、事前にしっかりと費用を確認し、計画を立てることが重要です。

訪問入浴を利用しない場合の介護方法

寝たきり高齢者の入浴介護の様子を解説した画像
訪問入浴を利用しない場合の介護方法には、家族や介護者が自宅での入浴をサポートする方法があります。
具体的には、浴槽やシャワーを使用して入浴を行う際に、介護者が安全に入浴を支援します。

また、入浴が難しい場合は、身体を部分的に洗う「清拭(せいしき)」という方法もあります。この場合、介護者が温かいタオルを使って身体を拭くことで、清潔を保つことができます。
適切なサポートと工夫により、自宅での入浴が可能になります。

体拭きの負担を軽減するスイトルボディとは

寝たきりの入浴に利用されている洗身用具の画像
スイトルボディは、体拭きの負担を大幅に軽減するための革新的な介護用洗身用具です。

吸引機能(ベッドを濡らさない)を搭載し、利用者の肌に残った水分や汚れを効果的に取り除きます。これにより、介護者は従来の方法に比べて負担を軽減しながら、より快適で迅速な清拭作業が可能になります。

特に入浴が難しい高齢者や身体が不自由な方にとって、清潔を保つためのサポート用具として活躍します。

スイトルボディのメリット

介護用洗身用具スイトルボディ(switleBODY)の持ち運び方についての解説画像
スイトルボディは、介護者と利用者の負担を軽減する介護用洗身用具です。吸引機能で肌に残った水分や汚れを効率的に除去し、従来の体拭きよりも快適なケアを提供します。

肌への摩擦や刺激を抑え、敏感肌にも安心して使用できるほか、軽量で持ち運びが簡単です。操作もシンプルで、特別な技術が不要な点も大きな利点です。

お風呂の環境整備と福祉用具の活用

寝たきりの方の入浴介助は、ご家族にとって大変な負担となります。しかし、適切な環境整備と福祉用具を活用することで、介護する方の負担を軽減しながら、安全で快適な入浴を実現することができます。

お風呂の環境整備と福祉用具の活用についてさらに深く見る

浴室の安全リフォーム方法

浴室は水で濡れて滑りやすく、転倒事故が多く発生する場所です。寝たきりの方の入浴をサポートするためには、以下のような安全対策が効果的です。

段差の解消

  • 浴室と脱衣所の間の段差をなくす
  • 浴室内すのこを設置して床面をかさ上げする
  • スロープを設置する

段差をなくすことで、車いすでの移動もスムーズになり、介護する方の負担も軽減されます。

滑り止め対策

  • 滑りにくいバスマットを敷く
  • 床材を滑りにくい素材に変更する
  • 洗い場に滑り止めシートを設置する

浴室内は水で濡れると非常に滑りやすくなります。滑り止め対策は転倒防止に効果的です。

手すりの設置

  • 浴槽の縁に手すりを設置する(浴槽用手すり)
  • 浴室の壁に縦手すりを設置する(立ち上がり動作の補助)
  • 浴室の壁に横手すりを設置する(姿勢の安定)

手すりは立ち座りや移動の際の支えとなり、安全性を高める重要な役割を果たします。設置場所を工夫することで、より効果的に活用できます。

扉の改修

  • 開き戸を折り戸に変更する
  • 引き戸に変更する
  • アコーディオンカーテンに変更する

開き戸は開閉に広いスペースが必要で、介助の妨げになることがあります。扉の改修により、介助スペースを確保できます。

介護保険で利用できる福祉用具の活用例

介護保険制度を利用すると、さまざまな福祉用具を購入したりレンタルしたりすることができます。入浴に役立つ福祉用具には以下のようなものがあります。

浴槽用手すり

浴槽の縁に取り付けるタイプの手すりで、浴槽への出入りをサポートします。固定式や吸盤式など、さまざまな種類があります。

浴室内すのこ

洗い場に敷いて滑りにくくしたり、脱衣所と浴室の段差をなくしたりするのに役立ちます。浴槽内に設置することで、浴槽の深さを調整することもできます。

シャワーチェア

座って身体を洗ったり、シャワーを浴びたりすることができます。立っていることが困難な方や、疲れやすい方に適しています。

入浴台(バスボード)

浴槽の縁に渡して設置する板状の用具です。浴槽の縁に腰掛けてから、ゆっくりと体を回転させて入浴することができます。浴槽をまたぐ動作が難しい方に適しています。

入浴用介助ベルト

介護者が要介護者の体を支えやすくするためのベルトです。特に浴槽での立ち上がりや移動の際に役立ちます。

介護リフォームのメリット

介護リフォームは、介護される方だけでなく、介護する方にもさまざまなメリットがあります。

安全性の向上

段差の解消や手すりの設置により、転倒や転落のリスクを減らすことができます。これにより、骨折などの事故を予防し、寝たきり状態になるリスクを減らすことができます。

自立度の向上

適切な環境整備により、「自分でできること」が増えます。これにより、日常の行動範囲が広がり、健康的な自立した生活を維持することができます。

介護者の負担軽減

動きにくい間取りや使い勝手の悪い動線は、介護する方に肉体的・精神的負担をかけます。介護しやすい環境に整えることで、介護する方の心身の負担を軽くすることができます。

介護保険の活用方法

介護保険を利用すると、住宅改修費用の一部が支給されます。

介護保険で対象となる工事

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床材の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • 上記の工事に付帯して必要となる工事

支給限度額と自己負担

介護保険による住宅改修費の支給限度額は20万円で、その9割が支給されます(自己負担は1割)。ただし、原則として1度しか給付を受けることができないため、計画的に利用することが大切です。

介護保険以外の助成制度

介護保険だけでなく、自治体独自の住宅環境整備事業や重度障害者住宅設備改良費助成事業、三世代リフォーム助成金など、さまざまな制度を活用することができます。介護リフォームに特化した業者であれば、お住まいの地域で使える助成制度に精通していますので、相談してみるとよいでしょう。

入浴介助のポイント

環境整備と福祉用具の活用に加えて、入浴介助の方法も工夫することで、より安全で快適な入浴が可能になります。

入浴前の準備

  • 入浴前に体温・脈拍・血圧を測り、体調を確認する
  • 浴室と脱衣所を事前に温めておく(ヒートショック対策)
  • 必要な物品を準備しておく

入浴時の注意点

  • 入浴時間は10分程度を目安にする(長湯は避ける)
  • お湯の温度は39〜40度程度のぬるめに設定する
  • 可能な限り、本人ができることは自分でしてもらう(リハビリ効果)

入浴方法の選択

  • 立位入浴:健常時の慣れた動作だが、転倒リスクがある
  • 座位入浴:転倒リスクが少なく、介助者の負担も軽減される

介護は大変なことも多いですが、お風呂の時間は介護される方とゆっくり会話を楽しむ貴重な時間でもあります。環境を整え、適切な福祉用具を活用することで、お互いにとって安全で快適な入浴時間を実現しましょう。

寝たきりの方の入浴介助は大変なことも多いですが、清潔を保つことは健康維持のためにとても大切です。ご自身の体調も考えながら、無理のない範囲で介護を続けていただければと思います。必要に応じて、訪問入浴サービスなどの介護保険サービスも活用してください。皆様の介護の負担が少しでも軽くなることを願っています。

洗髪・清拭がラクに!
今話題の
スイトルボディ

スイトルボディが2024年グッドデザイン賞の金賞を受賞
オールインワン介護用洗身用具 スイトルボディ
switlebodyの製品パンプレット案内用画像

介護の洗髪や清拭で苦労していませんか?
スイトルボディは、お湯を使わずに汚れを吸い取る画期的なアイテムとして注目を集めています。

入浴が難しい方の体を清潔に保つのに役立ち、介護者の負担を軽減します。今、多くの介護施設や個人宅で導入が進んでおり、口コミでも高評価。ぜひその魅力をチェックしてみませんか?詳しくは以下のリンクからご覧ください。

震災時にも活躍する節水機能

いざという震災時でも
身近にあれば家族も安心
すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。
能登半島地震の時の様子↓
能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディの写真
能登半島地震の被災地でスイトルボディを開封する様子の画像
能登半島地震の被災地でスイトルボディを実演する様子の画像