スイトルボディの使い方

スイトルボディの使い方を解説する女性の画像

スイトルボディの使い方に関する具体的な手順とその利便性について紹介します。
簡単に操作やお手入が可能なスイトルボディの仕組みをご覧ください。

準備方法

準備は6つのステップです。

【1/6】使用するもの
使用するものとして以下の5点をご準備ください。準備した状態を下記に画像を掲載しております。

  1. 大きめのバスタオル = 1枚
  2. 小さめのタオル = 1枚
  3. 洗面器
  4. 水道水
  5. 専用ソープ
スイトルボディを使用する際に必要な5点の解説用画像
使用するバスタオル、タオル、洗面器、水道水、専用ソープの写真


【2/6】電源の接続

スイトルボディ本体からのコンセントを差し込みます。
スイトルボディ本体からの電源コードをコンセントに挿す様子の写真
コンセントを接続する様子


【3/6】水を入れる

スイトルボディの清水タンクを取り外し、水道水を入れます。
スイトルボディの清水タンクに水を入れている様子の写真
清水タンクに水を入れる様子


【4/6】ソープを入れる

スイトルボディのソープタンクを取り外し、専用ソープを入れます。
スイトルボディのソープタンクに専用ソープを入れている様子の写真
ソープタンクに専用ソープを入れる様子


【5/6】タンクをセットする

「清水タンク」「ソープタンク」をスイトルボディにセットし、本体の電源を入れます。
スイトルボディの使用前準備を済ませて電源ボタンを押す写真
電源ボタンを押す様子


【6/6】温度調整

本体の水温調整スイッチを押し、+ボタンまたは、ーボタンでお好みの水温に調整してください。
温度調整は38℃〜45℃のお湯に調節が可能です。
+ボタンまたは、ーボタンで温度調整する様子

ボタン1つで調整できる利便性は、お好みの温度設定をする以外に、季節によって調整できることや、洗身洗髪する部位によって調整できることは、介護する側にとって便利であるうえ、要介護者にとってもストレスを軽減することにつながります。

清拭(体ふき)の場合には、タオルを何度も温め直すことが必要でしたが、それをボタン1つで操作できることで、手間とかかる時間を大幅に軽減することになります。

水温設定し、温度表示部の点滅が終わったら、使用可能です。
これで準備は完了となります。

温度表示部の点滅が終了すると使用可能

洗身方法

背中の洗い方

まずは、「洗身するなぞり方」について、背中の洗身は腕側から背中の中心に向けて、ヘッドを動かしていきます。
スイトルボディでの背中の洗い方を解説する画像
背中を洗身している様子

最初に、清水で予洗いします。
スイトルボディからの清水で予洗いする様子の画像
清水で予洗いをする様子

予洗いが終わったらソープを噴射し、ヘッドのスポンジで軽くこすり洗いをしてください。
スイトルボディの専用ソープを噴射する様子の画像
専用ソープを噴射する様子

最後に清水を噴射しながらソープを吸引します。
清水を噴射しながらソープを吸引している様子の写真
清水を噴射しながらソープを吸引している様子

予洗いと同じようにヘッドを動かし、ソープが残らないようにしてください。

以上がスイトルボディでの背中の洗身方法となります。

ソープが残らないよう吸引している様子の写真
ソープが残らないよう吸引している様子

腕の洗い方

腕の洗身は手首から肩の方向にヘッドを動かします。
スイトルボディで腕を洗う順序を解説した写真
手首から肩の方向に洗身する様子

背中と同様に、「予洗い」→「こすり洗い」→「すすぎ」の順番で洗身してください。

以上が、スイトルボディでの腕の洗身方法となります。

腕の洗浄も予洗いのこすり洗いすすぎの順番で行うことを解説した写真
予洗い→こすり洗い→すすぎの様子

脚の洗い方

脚部はつま先から足首方向へヘッドを動かし、すね、ひざ、太ももを洗っていきます
スイトルボディで脚を洗う方法を解説した写真
つま先から足首方向へヘッドを動かす様子

洗髪の方法

洗髪の準備

洗髪する際はヘッドのアタッチメントを専用のシリコンヘッドに交換します。
スイトルボディで洗髪の準備をする方法を解説した写真
洗髪用スポンジヘッドに交換する様子

洗髪の手順

毛髪の流れに沿い、くしでとかすようにやさしく予洗いします。
洗髪の順序として予洗いをする方法について解説した写真
くしでとかすように洗髪する様子

洗髪:ソープ使用

専用ソープを噴射し、根本から毛先まで洗います。
洗髪の際にソープを使用する手順について解説した写真
洗髪の際にソープを使用する様子

すすぎ洗い

次にすすぎ洗いを行います。
洗髪のすすぎ洗いの方法を解説した写真
すすぎ洗いをする様子

予洗いと同様にくしでとかすように洗い、ソープを十分に洗い流してください。
洗髪時のソープを洗い流す方法を解説した写真
ソープを洗い流す様子

拭き取り

最後は毛髪に残った水分をタオルで吸水します。必要に応じてドライヤーで乾かしてください。
洗髪後の水分の拭き取り方法を解説した写真
水分の拭き取りをする様子

使用後のお手入れ方法

お手入れの準備

1リットル程度の水を用意し、次亜塩素酸水生成パウダーを入れ、次亜塩素酸水を洗面器に入れます。
スイトルボディを使用した後のメンテナンス方法を解説した写真
1リットル程度の水を用意する様子
除菌のために次亜塩素酸水を作る方法を解説した写真
水に次亜塩素酸水生成パウダーを入れる様子
次亜塩素酸水をメンテナンスに使用する方法を解説した写真
洗面器に次亜塩素酸水を移す様子

除菌水の吸引

本体のメンテナンススイッチを押し、洗面器の次亜塩素酸水を全て吸水します。

次亜塩素酸水を吸引することにより、ヘッドやホース、汚水タンクを除菌します。

スイトルボディ本体のメンテナンススイッチを操作する解説写真
本体のメンテナンススイッチを操作する様子
スイトルボディのヘッドやホース、汚水タンクを除菌する方法の解説写真
ヘッドやホース、汚水タンクを除菌する様子

吸引が終わったらメンテナンススイッチを切ります。
スイトルボディのメンテナンススイッチをOFFにする操作の解説写真
メンテナンススイッチをOFFにする様子

汚水タンクのお手入れ

本体から汚水タンクを取り外し、吸引した次亜塩素酸水を捨てます。
スイトルボディの汚水タンクのメンテナンス方法を解説した写真
汚水タンクを取り外した様子
汚水タンクから除菌後の次亜塩素酸水を捨てる方法を解説した写真
汚水タンクから除菌後の次亜塩素酸水を捨てる様子

最後に水ですすぎ洗いして、タオルなどで水分をよくとって保管してください。

お手入れは以上となります。

関連情報:公式取扱説明書のスイトルボディのお手入れ

使用後のスイトルボディの保管をしておく手順について解説した写真
保管前にすすぎ洗いする様子

以上で、スイトルボディの使い方を解説しました。
ですが、介護のご事情はさまざま異なりますので、ご不安な点等はお気軽にお客様サポートセンターへご連絡ください。

スイトルボディの使い方を説明する女性の画像

もっと早くに知っておけばよかった...と後悔がないように。

【無料】気になる介護保険やレンタル、そして1年間のランニングコストなど...もう、スイトルボディの資料をご覧になりましたか?

製品についての資料をお送りしております。
詳しい資料をご覧いただき利便性をご確認ください。
是非お役立て頂けましたら幸いです。

震災時にも活躍する節水機能

いざという震災時でも身近にあれば家族も安心
すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。
能登半島地震の時の様子↓
能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディの写真
能登半島地震の被災地でスイトルボディを開封する様子の画像
能登半島地震の被災地でスイトルボディを実演する様子の画像

もっと早くに知っておけばよかった...と後悔がないように。

スイトルボディの使い方を説明する女性の画像

【無料】気になる介護保険やレンタル、そして1年間のランニングコストなど...もう、スイトルボディの資料をご覧になりましたか?

製品についての資料をお送りしております。
詳しい資料をご覧いただき利便性をご確認ください。
是非お役立て頂けましたら幸いです。

震災時にも活躍する節水機能

いざという震災時でも
身近にあれば家族も安心
すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。
能登半島地震の時の様子↓
能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディの写真
能登半島地震の被災地でスイトルボディを開封する様子の画像
能登半島地震の被災地でスイトルボディを実演する様子の画像
【お詫び】
介護用洗身用具 switle BODYの出荷停止について、ご迷惑をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。

多くのメディアでも紹介されておりますため、報道のたびに出荷が追いつかない場合がございます。

(最新:2024年12月1日現在、生産が追い付いておりません。今後注文分は2月以降納品予定となっております。)

先着のご注文順にて対応しておりますが、お急ぎのお客様が多いため、お早めのご注文をおすすめ致します。
あらかじめご了承くださいませ。